パイナップルの再生栽培⑧
冬の間は水は殆ど与えませんでした。
鉢を持ち上げて軽ければ少量垂らした程度。
このやり方で合ってるかどうかはわからないけど
なんとか枯れずにいる感じです。
葉の色は悪いので、すごく元気とは言えないけど。
最近は暖かい日には日中外に出しますが
夜はまだ冷えるので室内に入れてます。
今日は根の状態が気になったので植え替えをしました。
一番古い台湾パイナップルは結構根が回っていて乾燥していたので良い感じ。
残りの二つは根はあまり育っていなくて土も湿ってたので
あまり良くなかったかな?
枯れるほどではないと思うけど。
酸性の土を好むので、鹿沼土とピートモスを適当に混ぜてみました。
元肥はせずに、緩効性の化成肥料を置き肥します。
パイナップルは葉の方にも液肥をかけたほうが良いというので
ハイポネックスを1000倍に薄めたものを10月くらいまで
週に一度くらい与えてみます。
パイナップルは早ければ2年で実がつくというけれど
一番古い台湾パイナップルは今年6月で丸2年。
早く実がついてくれないかなぁ。
実がつかなければまた家の中で越冬。
さらに成長した株を家の中に入れるのは
ちょっとスペースが厳しいかもしれない。(;^_^A


鉢を持ち上げて軽ければ少量垂らした程度。
このやり方で合ってるかどうかはわからないけど
なんとか枯れずにいる感じです。
葉の色は悪いので、すごく元気とは言えないけど。
最近は暖かい日には日中外に出しますが
夜はまだ冷えるので室内に入れてます。
今日は根の状態が気になったので植え替えをしました。
一番古い台湾パイナップルは結構根が回っていて乾燥していたので良い感じ。
残りの二つは根はあまり育っていなくて土も湿ってたので
あまり良くなかったかな?
枯れるほどではないと思うけど。
酸性の土を好むので、鹿沼土とピートモスを適当に混ぜてみました。
元肥はせずに、緩効性の化成肥料を置き肥します。
パイナップルは葉の方にも液肥をかけたほうが良いというので
ハイポネックスを1000倍に薄めたものを10月くらいまで
週に一度くらい与えてみます。
パイナップルは早ければ2年で実がつくというけれど
一番古い台湾パイナップルは今年6月で丸2年。
早く実がついてくれないかなぁ。
実がつかなければまた家の中で越冬。
さらに成長した株を家の中に入れるのは
ちょっとスペースが厳しいかもしれない。(;^_^A


スポンサーサイト