パイナップルの再生栽培⑥
これが一番初めに植えたパイナップルです。
甘みの強い台湾パイナップルです

二番目と³三番目に植えたパイナップルの品種は分かりません。
フィリピン産だと思いますが…
でも二つは葉っぱの形が違うので、フィリピン産の中でも違う品種かもしれないですね。
根腐れが怖いので、お水はあまり上げないようにしてます。
土があまり水はけ良くないみたいなので。(でも替えない)

もうパイナップルはホールで買ってきても植えません
冬場は家に入れるので3本が精一杯です。
場所取ります。(;^_^A
でも育てている果実の中で一番実がなる確率が高いんじゃないかなと思っます
そしてこのフォルム、太陽の光を浴びて「元気~~!!」みたいなストレートな感じもお気に入りで
大事に育てているのです。
肥料は冬場は鶏糞をちょこんとおいてました。
今はなにも。
虫とかつかないみたいで特に薬は使ってません。
1番目は去年の6月22日から栽培始めた台湾パイナップル
2番目は今年の1月11日から、そして3番目は1月17日から
1番目に植えたものはもう1年以上たってます。
あと2年でパイナップル食べれるのかな~
なんかワクワクする~(⌒∇⌒)

甘みの強い台湾パイナップルです

二番目と³三番目に植えたパイナップルの品種は分かりません。
フィリピン産だと思いますが…
でも二つは葉っぱの形が違うので、フィリピン産の中でも違う品種かもしれないですね。
根腐れが怖いので、お水はあまり上げないようにしてます。
土があまり水はけ良くないみたいなので。(でも替えない)


もうパイナップルはホールで買ってきても植えません
冬場は家に入れるので3本が精一杯です。
場所取ります。(;^_^A
でも育てている果実の中で一番実がなる確率が高いんじゃないかなと思っます
そしてこのフォルム、太陽の光を浴びて「元気~~!!」みたいなストレートな感じもお気に入りで
大事に育てているのです。
肥料は冬場は鶏糞をちょこんとおいてました。
今はなにも。
虫とかつかないみたいで特に薬は使ってません。
1番目は去年の6月22日から栽培始めた台湾パイナップル
2番目は今年の1月11日から、そして3番目は1月17日から
1番目に植えたものはもう1年以上たってます。
あと2年でパイナップル食べれるのかな~
なんかワクワクする~(⌒∇⌒)

スポンサーサイト